外生菌根(読み)がいせいきんこん

世界大百科事典(旧版)内の外生菌根の言及

【菌根】より

…双方の勢力が均衡を保っていると共生関係にあるが,根が細胞内にはいった菌糸を消化吸収したり,菌類の勢力が強まってやや病原的な関係となることもある。菌糸が維管束植物の根を覆って,その表面の付近の組織中に繁殖し,キノコ様の構造をつくるものを外菌根または外生菌根といい,菌糸が根の皮層の組織の細胞内で生活しているものを内菌根または内生菌根という。根ではないが,シダ植物のリュウビンタイやマツバランのように,配偶体が地中性で葉緑体をもたないものでは組織内に不完全菌類の一種を共生させており,これらも菌根性といわれるが,これは根に共生する菌類と同じような生活様式をもつところから,語義を拡大して用いている例である。…

※「外生菌根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む