外発的動機づけ(読み)がいはつてきどうきづけ

世界大百科事典(旧版)内の外発的動機づけの言及

【動機づけ】より

…従来動機づけは,生物の不均衡状態にもとづき,外にある目標によってひき起こされると考えられてきたが,近年,行動自体に内在する推進力によるものもあることが指摘されるようになった。前者を外発的動機づけ,後者を内発的動機づけという。学習指導にかかわる動機づけの操作を例にとると,外発的動機づけの代表的な方法は賞罰(飴とむち),競争,協同などである。…

※「外発的動機づけ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む