外的記憶補助(読み)がいてききおくほじょ

世界大百科事典(旧版)内の外的記憶補助の言及

【記憶】より

…他にも,過去を思い出すという行為自体がそもそも親子間のコミュニケーションにおいて社会的に“学習”されるものであることを明らかにした研究や,裁判における被疑者の供述が対話プロセスを経ることによって受ける変容を扱った研究などがある。(2)外的記憶補助external memory aid 外部記憶補助とも呼ばれる。忘却を防ぐための方略の一種であり,そもそもはリハーサルや記憶術といった内的記憶補助internal memory aidに対置され用いられるようになった語である。…

※「外的記憶補助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む