多ウクラード社会(読み)たうくらーどしゃかい

世界大百科事典(旧版)内の多ウクラード社会の言及

【ウクラード】より

…この用語法は,ロシア革命後資本主義から社会主義への過渡期にあったソビエト経済について,レーニンが五つのウクラード(家父長的現物経済,小商品生産,私経済的資本主義,国家資本主義,社会主義)の存在を指摘して以来,マルクス経済学において広く普及するようになった。 レーニンの指摘のように,経済的社会構成体のある時代から次の時代への移行期には多かれ少なかれ複数のウクラードをもつ社会(多ウクラード社会)が現れる。また個々の具体的な社会の経済構造は,すでにできあがった構成をとっている場合でも,ひとつの基本的な支配的ウクラードのほかに副次的な従属的ウクラードが存在する。…

※「多ウクラード社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む