多光束干渉計(読み)たこうそくかんしょうけい

世界大百科事典(旧版)内の多光束干渉計の言及

【干渉計】より

…これら分割法や干渉縞の現れ方などによって干渉計は多くの種類に分けられ,これまでに20種類以上の考案者の名を冠した装置が世に出ている。また分割法いかんにかかわらず,結果的に2光束が干渉する方式のものを2光束干渉計,多数の光束が干渉する形のものを多光束干渉計という。ここでは振幅分割型の代表的なものをいくつか取り上げておく。…

【干渉分光法】より

…この意味から,干渉分光法とは光の干渉効果のみで分光の原理が説明できる手法であるといってよい。大きく分けて多光束干渉計を用いるものと2光束干渉計を用いるものとがあり,両者とも高い波長分解が得られるうえに光の利用率がよい点で優れる。
[多光束干渉型]
 代表的なものにファブリ=ペロー干渉計を用いるものがある。…

※「多光束干渉計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む