多条繰糸法(読み)たじょうそうしほう

世界大百科事典(旧版)内の多条繰糸法の言及

【繰糸】より

…この改良で両手で接緒を行うことができ,また作業者が受け持つことができる緒数が広がり,繰糸は立作業となった。これを多条繰糸法(立繰法)という。昭和30年代のはじめ,繰糸中の生糸の太さを自動的に検知する繊度感知器が発明され,これを契機として実用的な自動繰糸機が開発され,現在はさらに機能が改良された自動繰糸機となった。…

※「多条繰糸法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む