多段スロッテドフラップ(読み)ただんすろってどふらっぷ

世界大百科事典(旧版)内の多段スロッテドフラップの言及

【高揚力装置】より

…飛行機の離着陸,低速飛行,空戦などの場合に,翼の出せる揚力を増すための装置。その代表は翼の後縁のフラップflap(かつては下げ翼とも呼んだ)で,ほとんどの飛行機についているが,機体により他の種類の高揚力装置も使われる(図)。
[高揚力装置の必要性]
 翼の出す揚力は,翼の面積,飛行速度の2乗,翼の形状と迎え角とで変わる揚力係数CLに,それぞれ比例する。飛行機が水平飛行するには機の重量に等しい揚力を必要とするので,離着陸のように低速で飛ぶときは,翼の迎え角を増してCLを高めなければならない。…

※「多段スロッテドフラップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む