多田新発意(読み)ただのしんぼち

世界大百科事典(旧版)内の多田新発意の言及

【源満仲】より

…これには,出家前夜従者400~500人がその館を幾重にも取りまいて最後の警護をする話,出家のときにタカを放ち,網を破り,武具を焼く話,源信らが演じさせた迎講(むかえこう)に随喜した満仲が多田院の創建にとりかかる話が配されている。《宝物集》では満仲出家のことを簡略に記し,多田新発意(ただのしんぼち)と称されたとする。《古事談》には出家受戒のとき,殺生戒のところで居眠りし,のちに師の源信に,家人にあなどられるのを恐れ,そのふりをしたと謝した話が見える。…

※「多田新発意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む