多羅要鈔(読み)たらようしょう

精選版 日本国語大辞典 「多羅要鈔」の意味・読み・例文・類語

たらようしょうタラエウセウ【多羅要鈔】

  1. 平安末期の辞書。常喜院心覚編。三巻。成立年未詳。いろは引きの梵語辞書として最古のもの。「多羅葉記」「梵語伊呂波字典」ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む