多艘張敷網漁業(読み)たそうはりしきあみぎょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の多艘張敷網漁業の言及

【敷網漁業】より

…隅田川の漁火をたいてのシラウオ漁は有名であった。 多艘張敷網漁業は2艘以上の船で操業するもので,古くは盛んであったが,すたれつつある。例えば瀬戸内のボラ敷網漁業は二艘張網だが,戦前は100tものボラを一度に漁獲することもあったが,網も大きく,200人近い人手を要するので,戦後はだんだん減り,現在はもう行われない。…

※「多艘張敷網漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む