多賀鉱山(読み)たがこうざん

世界大百科事典(旧版)内の多賀鉱山の言及

【多賀[町]】より

…滋賀県東部,犬上郡の町。人口8916(1995)。町域は芹川と犬上川の流域にあたり,湖東平野の一部と鈴鹿山脈北部の石灰岩山地からなる。中心集落の多賀は多賀大社の鳥居前町として発達し,近江鉄道多賀線の終点となっている。米作のほか,酪農をとり入れた農業と林業が行われるが,近年人口流出が著しい。このため企業誘致と宅地開発に力を入れ,琵琶湖の水を利用したビール工場などが誘致されている。【松原 宏】…

※「多賀鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む