多重漏話雑音(読み)たじゅうろうわざつおん

世界大百科事典(旧版)内の多重漏話雑音の言及

【漏話】より

…一般に誘導回線が一つの場合には了解性の漏話となり,誘導回線が多数ある場合には漏話が互いに干渉し合って非了解性の漏話となる。このため,後者は多重漏話雑音あるいはバブル雑音とも呼ばれる。近接する2線におこる直接漏話のほかに,第3の回線に誘導された漏話信号によってさらに別の回線に漏話を生ずることもある。…

※「多重漏話雑音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む