夜明砂(読み)やめいさ

世界大百科事典(旧版)内の夜明砂の言及

【コウモリ(蝙蝠)】より

…脳が重いためだ。この物を得て陰干しにし,粉末にしてのめば,四万歳まで長生きできる〉とあるように,古くから長命の動物,霊薬と信じられ,〈夜明砂〉というその糞は視力回復,夜盲症に特効があり,いぶせば蚊やりとなるとか,その肉は媚薬に,毛は難産にきき,その血の目薬は眠気ざましになるとか信じられた。また〈蝠〉が〈福〉と同音なので幸福の表象とされ,吉祥の装飾意匠に好んで使われてきた。…

※「夜明砂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む