世界大百科事典(旧版)内の大アラコ窯跡の言及
【渥美焼】より
…製品は壺,甕,擂鉢(すりばち),山茶碗を主とするが,特殊品として袈裟襷文(けさだすきもん),蓮弁文などの三筋文系陶器を焼いている。大アラコ窯跡からは三河国司藤原顕長・遠清銘の尊霊壺が出土している。また伊良湖地区に東大寺瓦窯跡群がある。…
※「大アラコ窯跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…製品は壺,甕,擂鉢(すりばち),山茶碗を主とするが,特殊品として袈裟襷文(けさだすきもん),蓮弁文などの三筋文系陶器を焼いている。大アラコ窯跡からは三河国司藤原顕長・遠清銘の尊霊壺が出土している。また伊良湖地区に東大寺瓦窯跡群がある。…
※「大アラコ窯跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...