大三弦(読み)だいさんげん

世界大百科事典(旧版)内の大三弦の言及

【三弦】より

…(2)軟中弦 ソドソ,ラレラ等,日本の三味線の本調子。(3)正調定弦 ソラミである,形の大きな三弦を大三弦または書弦といい,北方各地の大鼓という語り物音楽や,民間器楽合奏で用いられている。これに対し小三弦,別名曲弦は形も小さく,南方の語り物音楽である弾詞や,京劇崑曲などの戯曲音楽,そして江南糸竹などの民間器楽合奏に使われる。…

※「大三弦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む