大仙供養田植(読み)だいせんくようたうえ

世界大百科事典(旧版)内の大仙供養田植の言及

【大山】より

…以来,旧暦4月24,25日の祭りには,〈奥参り〉と称して中国一円から多数の参詣者が訪れていた。また中国地方に分布し,牛馬の供養と作物の豊穣を祈願する〈大仙供養田植〉と称する大田植の習俗も,田の神を迎える神事に大山信仰が加わって特異な展開を遂げたものである。なお岡山県一帯では,大山は死霊のおもむく山としても信仰されている。…

※「大仙供養田植」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む