大住荘(読み)おおすみのしょう

世界大百科事典(旧版)内の大住荘の言及

【薪荘】より

…保元3年(1158)12月3日の官宣旨に宮寺領として現れるのが史料上の初見であるが,後の史料によると薪薗は10世紀に石清水八幡宮に寄進されたという。1235年(嘉禎1)当荘の西北にある興福寺領大住(おおすみ)荘との間で用水相論が起こり,興福寺による薪荘在家(ざいけ)60宇の焼打ち,石清水八幡宮神人(じにん)2人の殺害の結果,両荘の相論は石清水八幡宮と興福寺の両権門(けんもん)間の相論に拡大した。両者ともに神輿・神木をおし立てて朝廷に強訴(ごうそ)する大相論に発展したこの事件は,翌年,鎌倉幕府がついに大和国に守護・地頭を設置しようとしたことにより,いったんは鎮静化する。…

※「大住荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む