大倉商業学校(読み)おおくらしょうぎょうがっこう

世界大百科事典(旧版)内の大倉商業学校の言及

【大倉喜八郎】より

…また大倉は渋沢栄一と協力して東京商法会議所(現,東京商工会議所)設立に尽力するなど財界活動にも力を注ぎ,東京電灯,帝国ホテル,大日本麦酒,日本皮革,日清製油など多数の会社の設立に関与し,出資した。1900年に大倉商業学校(1920年大倉高商。現,東京経済大学),1917年には東洋古美術を展示した大倉集古館も設立している。…

※「大倉商業学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む