世界大百科事典(旧版)内の大倉道加の言及
【大倉流】より
…能楽囃子方の流儀の一つ。大鼓方と小鼓方の両方があり,祖を同じくする。両者は音楽上譜がほぼ完全に折りあうアシライ鼓の間柄である。(1)大鼓方 能楽協会に10名余の役者が登録され,大阪,名古屋,東京などで活躍している。地方ごとに少しずつ譜が異なり,古い手組(リズム・パターン)や掛声を残しているが,手組数が少なく音楽構造が比較的単純な点は共通している。高安流,宝生流(いわゆる宝生錬三郎派,古称は観世流),明治以後絶えた金春(こんぱる)流大鼓などとも音楽構造が近い。…
※「大倉道加」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」