大割れ(読み)おおわれ

世界大百科事典(旧版)内の大割れの言及

【かばん(鞄)】より

…やがて西洋文化が導入されるようになると,胴乱は西洋のかばんを模倣し,手や肩に提げる形態となり,実質的にかばんと同様になった。胴乱という呼称は1890年ころには消滅し,畳み鞄,大割れ,平屋根という名の旅行用・携帯用のかばんが生産されるようになった。1882年ころかばんの口金がドイツより輸入され,87年以降は製造工程にミシンが導入された。…

※「大割れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む