大名時計(読み)だいみょうどけい

世界大百科事典(旧版)内の大名時計の言及

【和時計】より

…もちろんこれは一挙に完成されたものではなく,初期の単純素朴な形の鉄製機械から始まって,約250年の間に発達したものである。しかし欧米の時計が工業生産され一般市民の間に普及したのとは異なり,〈大名時計〉とも呼ばれたことからもわかるように,ほとんど大名だけの所有にとどまり,御時計師と呼ばれるお抱えの職人たちの手作りによる個性的工芸品といったほうが妥当かもしれない。したがって絶対数が少ないうえ,73年の時刻法改正のときに廃品化したり,海外に流出した物が多くあり,現存するものは非常に貴重な日本の文化財である。…

※「大名時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android