大名縞魚々子(読み)だいみょうじまななこ

世界大百科事典(旧版)内の大名縞魚々子の言及

【魚々子】より

…奈良時代から平安時代までの魚々子は粒状の打ち方が粗雑で,重なったり,不揃いであるのが一般的であるが,鎌倉時代末期以後は一列に規則正しく打ったものが見られるようになり,江戸時代刀剣小道具では整然と打たれる。また互の目(ぐのめ)魚々子,大名縞魚々子といった変わった魚々子が現れる。【香取 忠彦】。…

※「大名縞魚々子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む