大名領(読み)だいみょうりょう

世界大百科事典(旧版)内の大名領の言及

【天領】より

…その後1744年(延享1)に461万石に達して江戸時代のピークを記録したが,やがて漸減に向かい1838年(天保9)には419万石であった。天保期の全国総石高3055万石のうち,大名領73.6%(2249万石),旗本領11.6%(353万石),禁裏・寺社領1.0%(33万石)に対して天領は13.7%の割合であった。天領の分布は全国68ヵ国中47ヵ国に及び,1838年には関東筋94万石,奥羽筋55万石,信越筋73万石,海道筋74万石,近畿筋63万石,中国四国筋39万石,西国筋22万石と広がっており,幕府の膝元である関東,京・大坂を囲む近畿,東海道を擁する海道筋,米作地帯の出羽・越後方面に集中していることが判明する。…

※「大名領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む