大和毛織(読み)やまとけおり

世界大百科事典(旧版)内の大和毛織の言及

【毛織物】より

…そこで政府は外貨の節減をはかるため,勧業寮の井上省三をドイツに派遣して生産技術を学ばせ,1879年から官営(内務省勧農局所管)千住製絨(せいじゆう)所の操業を開始し,井上が所長に就任した。千住製絨所は88年陸軍省直轄となるまで,その技術を一般に公開し,民間企業の勃興を促し続けた(同製絨所はその後陸軍製絨廠南千住工場となり,第2次大戦後の1945年大和毛織に払下げ前提で貸与され,48年払い下げられた)。その後,日清・日露の両戦争による軍需の急増もあって,大阪毛織,日本毛織,毛斯倫紡織,東京モスリン紡織(のちの大東紡織)といった民間毛織物企業の創立が相次いだ。…

※「大和毛織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android