大坂三十三所観音霊場札所(読み)おおさかさんじゅうさんしょかんのんれいじょうふだしょ

世界大百科事典(旧版)内の大坂三十三所観音霊場札所の言及

【四天王寺】より

… 南北朝の内乱以後寺域はしばしば戦場となり,1576年(天正4)織田信長により灰燼と化したが,豊臣秀吉の援助と勧進活動により1600年(慶長5)再興,15年(元和1)再度焼失,19年(元和5)天海が復興し,以来日光輪王寺の末寺となった。寺内諸堂は大坂三十三所観音霊場札所にあてられ,諸堂巡拝は三十三所巡礼と同じとされて参詣者がたえず,寺外の門前町には店が並び,芸能が演じられてにぎわった。 1773年(安永2)伽藍大破,1801年(享和1)火災,1934年台風災害,45年戦災など,たび重なる被害をくぐりぬけ,そのつど勧進活動により復興され,太子の霊場,先祖供養の寺として信仰され,生きつづけている。…

※「大坂三十三所観音霊場札所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android