大坂六役(読み)おおさかろくやく

世界大百科事典(旧版)内の大坂六役の言及

【大坂定番】より

…江戸幕府の職名。城番ともいう。老中支配,京橋口,玉造口各定番1名。大坂城京橋口内外と北の外曲輪(くるわ)筋鉄門の警衛,玉造口内外と東仕切の警備に当たった。《柳営補任》によれば1621年(元和7)高木正次,稲垣重綱が任命されたのが初めで,両名のあとしばらく空白があったが復活,幕末に及んだ。京橋口29名,玉造口28名が就任。1万~2万石の大名から選ばれ,任期は不定で長期は27年,短期は1年未満,大番頭から転じ,奏者番また若年寄となる例が多い。…

※「大坂六役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む