大垣県(読み)おおがきけん

世界大百科事典(旧版)内の大垣県の言及

【大垣[市]】より

…町の規模は,1641年には町屋602軒,1843年(天保14)には町屋1383軒,人数5097人とあり,宿機能としては本陣,脇本陣,問屋場がそれぞれ1,旅籠屋14軒などと記録されている。明治初年の廃藩置県で大垣県(1871年7~11月)が設置されると,県庁所在地となり,同県が岐阜県に吸収された後には安八郡役所などがおかれた。【松田 之利】。…

※「大垣県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む