大塩焼け(読み)おおしおやけ

世界大百科事典(旧版)内の大塩焼けの言及

【火事】より

…京都では,平安京遷都後まもないころから大火が起こり,何回もその大半を焼くような火災が記録されているが,江戸時代にはいってからも,1708年(宝永5),30年(享保15),88年(天明8)などの大火があった。大坂でも,91年(寛政3)の大火をはじめしばしば大火に襲われているが,1837年(天保8)には大塩平八郎の乱の兵火による〈大塩焼け〉と呼ばれる大火もあった。
[江戸の大火と防火対策]
 しかし《日本災異志》にみえる慶長以降の火災記録の大部分は江戸に起こったものであり,大火の最大の被害地は江戸であった。…

※「大塩焼け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android