大宰府政所下文(読み)だざいふまんどころくだしぶみ

世界大百科事典(旧版)内の大宰府政所下文の言及

【大府宣】より

…差出書を〈大府宣〉または〈庁宣〉と書き出し,位署は官長の単署であり,様式は国司庁宣と共通している。府発給の下達文書としては,8~10世紀には公式令に定める大宰府符(官長と典1人の位署),11世紀には官長の袖判をもつ大宰府政所下文(大監以下の在庁官人連署)が使われ,所管の九州諸国へ下した。府政所下文は,官長が口頭命令(宣旨)をもって在庁官人に命じて発給させ,その袖に官長が確認の証判を加えた形式であるが,12世紀になると官長は府に下向しなくなり,京都から大府宣をもって府務を行うようになる。…

※「大宰府政所下文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む