大宰府管内公営田制(読み)だざいふかんないくえいでんせい

世界大百科事典(旧版)内の大宰府管内公営田制の言及

【公営田】より

…広義には,私営田に対するものとして,官田,諸司田,勅旨田,公営田などの総称の意味で用いられるが,一般的用法ではない。狭義には,813年(弘仁4)の石見国,823年の大宰府管内,879年(元慶3)の上総国などの公営田をいうが,一般的にはその内容が比較的詳細にわかる大宰府管内公営田制をいう。大宰府管内公営田制とは,823年,ときの大宰大弐小野岑守の建策によって大宰府管内(九州)において行われた公営田制をいう。…

※「大宰府管内公営田制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む