大小中ノ舞(読み)だいしょうちゅうのまい

世界大百科事典(旧版)内の大小中ノ舞の言及

【中ノ舞】より

…四段5節(流儀により五段6節)から成るのを正式とするが,近年は三段4節の略式で演じられることが多い。笛・小鼓・大鼓で奏する〈大小中ノ舞〉と,太鼓が入る〈太鼓中ノ舞〉とがある。大小中ノ舞は穏やかに奏され,《熊野(ゆや)》《船弁慶》などの現実の美女や,《班女》《雲雀山(ひばりやま)》の狂女,《自然居士(じねんこじ)》などの喝食(かつしき)が舞う。…

※「大小中ノ舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む