大小中ノ舞(読み)だいしょうちゅうのまい

世界大百科事典(旧版)内の大小中ノ舞の言及

【中ノ舞】より

…四段5節(流儀により五段6節)から成るのを正式とするが,近年は三段4節の略式で演じられることが多い。笛・小鼓・大鼓で奏する〈大小中ノ舞〉と,太鼓が入る〈太鼓中ノ舞〉とがある。大小中ノ舞は穏やかに奏され,《熊野(ゆや)》《船弁慶》などの現実の美女や,《班女》《雲雀山(ひばりやま)》の狂女,《自然居士(じねんこじ)》などの喝食(かつしき)が舞う。…

※「大小中ノ舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む