世界大百科事典(旧版)内の大師講吹きの言及
【風】より
…悪疫流行に際し,災厄除去に〈カゼの神送り〉行事としてわら人形を作って焼き捨てる。神の出現には風が伴うものという考えは,神無月に神々が出雲へ旅立つ際や霜月の大師講の〈大師講吹き〉によく表現されている。 冬季に吹く北方大陸系の風に〈たま(たば)風〉があり,〈たま〉は霊魂のことで,悪霊の吹かせる風の意らしく,船乗りに恐れられている。…
【雪】より
… 降雪期の初めは雪おこし,雪おろしなどと呼ばれる雷鳴ではじまり,著しい天候の急変と吹雪が襲うことがある。北陸,奥羽では八日吹き,大師講吹きなどといわれて,例年ほぼ同日にこの異変があると信じられた。これらの日のいわれとしては,神霊の出現と関連して伝えられたものがあり,たとえば大師講吹きは旧11月23日の大師講の夜に弘法大師が物乞いとして現れ,これを憐れんでめぐんだ者に大師が幸運を授けた話となっている。…
※「大師講吹き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」