大師電気鉄道(読み)だいしでんきてつどう

世界大百科事典(旧版)内の大師電気鉄道の言及

【京浜急行電鉄】より

…泉岳寺~浦賀間の本線のほか空港線,大師線,逗子線,久里浜線の各支線がある。1898年創立で関東地方最初の電車であった大師電気鉄道(大師線)が発祥で,99年京浜電気鉄道と改称して品川~横浜間の本線および穴守線(空港線)を建設した。横浜の日ノ出町から浦賀までと逗子線は1925年創立の湘南電気鉄道が建設したもので,京浜電気鉄道では日ノ出町までの連絡線を建設してこれに接続した。…

※「大師電気鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android