《大広益会玉篇》(読み)だいこうえきかいぎょくへん

世界大百科事典(旧版)内の《大広益会玉篇》の言及

【玉篇】より

…30巻542部に分かれ1万6917字を収めたと唐の封演《封氏聞見記》文字にいうが,原本は滅んで,わずかの部分が写本として日本にのみ伝えられる。現在普通に《玉篇》というのは,原本に何回かの手が入った後,宋の陳彭年らによりさらに増補された《大広益会玉篇》で,これは日本でもよく用いられた。《倭玉篇(わごくへん)》などが作られたのもその余波である。…

※「《大広益会玉篇》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む