大庭景忠(読み)おおばかげただ

世界大百科事典(旧版)内の大庭景忠の言及

【大庭氏】より

…相模国大庭御厨(みくりや)を本領とする中世の武家。桓武平氏の流れをくむ鎌倉権五郎景政の開発・寄進によって成立した大庭御厨は,その子孫が代々現地支配にあたり,景政の孫景忠はとくに大庭を称し大庭氏の祖となる。景忠の子景義(景能)・景親は保元の乱でともに源義朝の軍に属し,このとき源為朝の矢をうけながらも命を長らえた景義の武勇談は,後日鎌倉でもてはやされた。平治の乱後景親は平家に臣従し,1180年(治承4)の源頼朝挙兵に際しては,いちはやく頼朝に参じた景義とたもとをわかって平家方の総大将となり,石橋山で頼朝軍を破った。…

※「大庭景忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む