《大捷軍歌》(読み)だいしょうぐんか

世界大百科事典(旧版)内の《大捷軍歌》の言及

【軍歌】より

…日清戦争のさいには,戦況の進展に応じて《豊島の戦》《旅順口の戦》などが作られ,また《勇敢なる水兵》《大寺少将》など個人の戦いぶりを歌ったものも歌われた。これらは山田源一郎編《大捷軍歌》(全7編,1894‐97)に収められ,その緒言には〈勇武ナル国民ノ相続者タル第二国民〉のためにこの歌集が編まれたとされており,これは文部省検定済の教材であった。日露戦争(1904‐05)には,その後長く歌われる《軍艦行進曲》や《戦友》(これは日中戦争以後,厭戦的気分のゆえに軍に忌避された)などが作られたが,大正期には軍歌らしい歌は作られなかった。…

※「《大捷軍歌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む