《大教理問答》(読み)だいきょうりもんどう

世界大百科事典(旧版)内の《大教理問答》の言及

【ルター大小教理問答】より

…キリスト教会初期以来の信徒信仰教育の伝統を,聖書中心,神中心,信仰中心の宗教改革的立場により改めて生かして書かれた。1527年以来,ザクセン選帝侯領内の教会巡察によって信徒の信仰的な無知ともいえる状態を見て憂慮したルターが,〈十誡〉〈使徒信条〉〈主の祈り〉など10年来説教や著作で解説してきたものに加え,洗礼と聖餐についても解説して,問答形式にしたものが《小教理問答Kleiner Katechismus》,説教の要約の形にしたものが《大教理問答Grosser Katechismus》である。前者は洗礼準備教育,青少年信仰教育の土台となるので日本でも1895年に初訳されている。…

※「《大教理問答》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む