大新開(読み)おおしんがい

世界大百科事典(旧版)内の大新開の言及

【竹原塩田】より

…江戸時代,現在の広島県竹原市につくられた入浜塩田。安芸国賀茂郡竹原下市(しもいち)村では1646年(正保3)2月から翌年にかけ,郡代官鈴木四郎右衛門主導下に大新開(おおしんがい)が干拓されたが,その一部を塩田に改築することになり,播州赤穂から2人の技術者を招いて塩浜1軒を試作した。これが成功したので50年(慶安3)大新開の沖口沿いに31軒を築造し(慶安の古浜と呼ばれる),さらに52年(承応1)あらたに新開の中に新浜67軒を増築,98軒となった。…

※「大新開」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む