《大日本国図》(読み)だいにほんこくず

世界大百科事典(旧版)内の《大日本国図》の言及

【行基図】より

…行基の作である旨の記載をもつ最古の遺品は,京都の仁和(にんな)寺所蔵の図で,1305年(嘉元3)の書写であることが明記されている。次いで古いのは,14世紀前半成立の《拾芥抄(しゆうがいしよう)》所載の大日本国図で,行基作という記載がある。誤謬の少ない1589年(天正17)書写本(尊経閣文庫蔵)についてみると,図中に諸国からの調庸物運搬所要日数や海陸交通関係地名などの注記があり,その豊富さは行基図として他に類がない。…

※「《大日本国図》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む