世界大百科事典(旧版)内の大日本学徒隊の言及
【大日本青少年団】より
…団は戦時体制の下で積極的な活動を展開したが,あくまで政府からの指導に重点がおかれ,青少年からの運動を否定したので,単なる寄合世帯のような側面をもたざるをえなかった。戦局もおしつまった45年6月,大日本青少年団は解散となり,大日本学徒隊(10月5日廃止)として再編成された。青年団【芳井 研一】。…
※「大日本学徒隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…団は戦時体制の下で積極的な活動を展開したが,あくまで政府からの指導に重点がおかれ,青少年からの運動を否定したので,単なる寄合世帯のような側面をもたざるをえなかった。戦局もおしつまった45年6月,大日本青少年団は解散となり,大日本学徒隊(10月5日廃止)として再編成された。青年団【芳井 研一】。…
※「大日本学徒隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...