大日本忠霊顕彰会(読み)だいにほんちゅうれいけんしょうかい

世界大百科事典(旧版)内の大日本忠霊顕彰会の言及

【忠魂碑】より

…碑文題号の揮毫(きごう)者は帝国在郷軍人会会長の一戸兵衛や鈴木荘六の例が多く,除幕式は慰霊祭を兼ねて3月10日の陸軍記念日に挙行された。日中戦争がはじまると,1939年7月に大日本忠霊顕彰会が発足し,その指導によって戦死者の遺骨を納めた忠霊塔を各市町村に1基ずつ建設するようになった。忠魂碑は,戦死者の追悼にとどまらず,これを通じて国家への忠誠心を養成するという軍部や国家指導者の意図によって建設されたという面をもち,戦時中は戦死を美化し銃後協力を国民に強制するための象徴として機能した。…

※「大日本忠霊顕彰会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む