《大日本数学史》(読み)だいにほんすうがくし

世界大百科事典(旧版)内の《大日本数学史》の言及

【遠藤利貞】より

…《大日本数学史》の著者。幼名多喜之助,後に安司,杲三ともいう。…

【和算】より

…その後の和算は数学史の一分野として研究されることになった。和田寧の孫弟子遠藤利貞(1843‐1915)による《大日本数学史》(1896)が和算史の第一歩となった。遠藤の没後これを三上義夫(1875‐1950)が増補訂正して《増修日本数学史》(1918)にまとめた。…

※「《大日本数学史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む