大日本映画協会(読み)だいにほんえいがきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の大日本映画協会の言及

【日本映画】より

…つまり,トーキー以後の日本映画の黄金期はぴったり戦争の時代に重なるといってよい。戦争の進展とともに検閲などの映画統制は強化され,1934年には総理大臣監督下の映画統制委員会がつくられて,翌35年,それのもとで官民合同の国家協力機関,大日本映画協会が設立された。同協会の機関誌《日本映画》(1938年5月号)には,〈とにかく映画は,その持つ威力の絶大なる故に,国民の思想的団結の強化のために,思想政策の一翼として,最前線に積極的に動員されなければならない。…

※「大日本映画協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む