大日本相撲協会(読み)だいにほんすもうきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の大日本相撲協会の言及

【日本相撲協会】より

…職業相撲を興行するただ一つの団体。江戸時代からの相撲会所が,明治になって改革され,さらに1925年大阪相撲協会を合併して,財団法人大日本相撲協会となり,58年財団法人日本相撲協会に改称した。年寄(定員107人)全員と力士(4人),行司(2人)の代表で構成する評議員(年寄)の中から立候補制に基づく選挙によって役員の理事10人,監事3人を選び,理事長は理事の互選によって選出される。…

※「大日本相撲協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む