大普請役(読み)おおふしんやく

世界大百科事典(旧版)内の大普請役の言及

【普請役】より

…家臣にとっては大名に対する軍役奉仕の一つであり,領国民には陣夫役などと並ぶ夫役の一種であった。相模の後北条氏の領国では大普請役といい,村々の貫高(年貢高)を基準に賦課したが,駿河の今川氏は四分一役(しぶいちやく)といい,棟別(家数)を基準に賦課している。このように賦課方法は各戦国大名によりさまざまであるが,大別して貫高か棟別かの二つに分けることができる。…

※「大普請役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む