大村横穴(読み)おおむらよこあな

世界大百科事典(旧版)内の大村横穴の言及

【装飾古墳】より

…なお,とくに1群として分けなかったが,彩画のかわりに線刻画を用いたものがあって,これには熊本県仮又(かりまた)古墳のように,多数の舟の図を重ねて描いたものが多い。 横穴を墓室とするものの場合には,九州地方では熊本県石貫(いしぬき)横穴のように,入口のまわりに同心円や三角形を赤色で描いたものや,熊本県大村横穴のように,外壁に器物や人馬を浮彫にしたものがあって,いずれも多くの類例が群集している。他の地方にも,大阪府高井田(たかいだ)横穴の通路の両側壁に人物と舟とを線刻したものや,福島県泉崎(いずみさき)横穴の室内に人馬の群像を赤色で描いたものなど,少数の遺例が各地に散在している。…

※「大村横穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む