大東亜政略指導大綱(読み)だいとうあせいりゃくしどうたいこう

世界大百科事典(旧版)内の大東亜政略指導大綱の言及

【太平洋戦争】より

…そのため多くの犠牲者が出たが,タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道工事の場合には,工事に携わった捕虜5万5000名のうち1万3000名,現地労働者約5万名のうち3万3000名が死亡したと言われている。一方東条内閣は,〈大東亜政略指導大綱〉(1943年5月31日御前会議決定)に基づき,ビルマ国(1943年8月1日)とフィリピン共和国(1943年10月14日)を名目的に〈独立〉させ,汪兆銘の中華民国政府とのあいだに日華同盟条約(1943年10月30日)を締結したのち,各傀儡国家の首脳を集め,43年11月5~6日に東京で大東亜会議を開催したが,具体的政策協定もまとまらないままに終わった。
【戦争終結と責任問題】

[戦争の終結]
 連合国側は,勝利の見通しがつきはじめた1943年からたびたび首脳会談を開き,戦争終結と戦後処理問題を検討しはじめた。…

※「大東亜政略指導大綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android