大森県(読み)おおもりけん

世界大百科事典(旧版)内の大森県の言及

【島根[県]】より

…江戸末期,出雲には松江藩とその支藩の広瀬藩,母里(もり)藩が,石見には石見銀山を中心とする幕府直轄地(大森代官所支配)と浜田藩,津和野藩が置かれ,隠岐は松江藩の預り地であった。1869年(明治2)隠岐国に隠岐県がおかれたが,同年石見国の旧浜田藩領と石見銀山領とともに大森県となり,翌年浜田県と改称した後,廃藩置県を経て津和野県を合併した。出雲国では松江藩,広瀬藩,母里藩が廃藩置県を経た後,71年島根県となり,76年浜田県,鳥取県を合併したが,81年鳥取県が再置され,現在の県域が確定した。…

※「大森県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android