大森県(読み)おおもりけん

世界大百科事典(旧版)内の大森県の言及

【島根[県]】より

…江戸末期,出雲には松江藩とその支藩の広瀬藩,母里(もり)藩が,石見には石見銀山を中心とする幕府直轄地(大森代官所支配)と浜田藩,津和野藩が置かれ,隠岐は松江藩の預り地であった。1869年(明治2)隠岐国に隠岐県がおかれたが,同年石見国の旧浜田藩領と石見銀山領とともに大森県となり,翌年浜田県と改称した後,廃藩置県を経て津和野県を合併した。出雲国では松江藩,広瀬藩,母里藩が廃藩置県を経た後,71年島根県となり,76年浜田県,鳥取県を合併したが,81年鳥取県が再置され,現在の県域が確定した。…

※「大森県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android