大槻復軒(読み)おおつきふくけん

世界大百科事典(旧版)内の大槻復軒の言及

【大槻文彦】より

…国語学者。本名は清復,通称は復三郎,復軒と号した。儒者磐渓の子,如電の弟。江戸に生まれ,若く漢学・洋学を修め,のち国語の研究に進んだ。1899年文学博士,1911年帝国学士院会員。その業績は,辞典の編修,文典の著述,および国字問題への尽力において著しい。《言海》(1889‐91)は,初め文部省の命で10年を費やして脱稿したものであるが,画期的な国語辞書として,後年数百版を重ねた。晩年十数年はその増訂に専心したが,その《大言海》は没後(1937)に至って完成した。…

※「大槻復軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む