世界大百科事典(旧版)内の大橋御薗の言及
【度会[町]】より
…大部分が山地で,大台ヶ原山に発する宮川が北部を東流し,北流してきた一之瀬川が町域北東端で合流する。古くは伊勢神宮の御厨(みくりや)や御薗が置かれており,大野木,棚橋など一帯には,平安時代,神宮祭主大中臣氏が開発したという大橋御薗があった。鎌倉時代には棚橋の蓮華寺が同御薗の地頭職を有していた。…
※「大橋御薗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...